国民学校教師と子どもの碑
女の先生が死んだ子どもをだいて空を仰ぎ見ています。 1945年8月6日ころは、広島の小学校では、小学校3年生以上は学童疎開で、また高等科の生徒は動員で、学校をはなれており、児童の大半は、1・2年生でその数は、2000人くらいだっただろうといわれています。 男の先生は、軍隊にいったり、学童疎開の引率をしたりしていましたので、学校に残っている先生は女の先生が多く、数は200人くらいだったといわれています。 その年の、夏休みは、8月10日からということで、8月6日には、子どもたちは学校や分散授業の場所へでかけおり、そこで被爆したのです。 |
![]() |
この碑は、碑建設委員会の呼びかけに答え、各学校の児童会、生徒会、教師、父母、や県・市から寄せられた募金で建てられ、1972年8月4日に除幕されました。毎年8月4日、この碑の前に市内の児童・生徒・先生や遺族が集い、慰霊祭が行われています。 碑の裏の扉には(名前のわかった児童と先生の名簿が納められている。)、短歌が、刻まれています。 |
|
![]() |
太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり 正田篠枝 |