|
12月6日(木) お好み焼き教室 |
オタフクソースの方に、本格的なお好み焼きの作り方や、歴史について教えていただきました。子どもたちは、手作りの大変さとともにその楽しさ、美味しさを実感していたようです。
 |
11月29日(土) 尺八と箏の演奏会 |
尺八の山本観山さんと、箏の清川紗衣さんによる演奏会がありました。「春の海」や「鹿の遠音」、「六段の調べ」の演奏から、子どもたちは、演奏法や音色を感じ取っていました。また、実際に尺八や箏の演奏体験をして、日本の楽器や音楽をより身近に感じたようです。

|
11月4日(日) 日曜参観日 |
1組は、図画工作科「名画を鑑賞しよう」、2組は総合的な学習「福祉サミット」を学習しました。おうちの方々にも一緒に考えていただきながら、楽しく学習しました。

|
9月29日(土) 運動会 |
6年生は、「2012組体操〜羽ばたけ未来へ!〜」、「ファイナル・ラン」、「激突!騎馬戦2012」に出場しました。

|
7月 組体操 |
9月の運動会では、5、6年生は組体操に挑戦します。昨年経験した6年生は、少し早めに練習をしていました。そして、この日は、5年生にいろいろな技を披露しました。真剣な6年生の姿に、5年生も憧れのまなざしで見入っていました。これから協力して練習し、素晴らしい組体操が完成することでしょう。
 |
7月4日(水) 家庭科 |
家庭科の「暑い季節を快適に」で手洗い洗濯をしました。「手が洗剤でぬるぬるする。」と言っていた児童も「洗ったら水の色が変わったよ。」「今は洗濯機があるから便利だ。昔の人は大変だっただろう。」「今度から手洗いもしてみよう。」等の感想が出ました。ぴかぴかになった洗濯物を見ながら満足そうでした。
 |
6月22日(金) 参観日 |
今回は、道徳参観日です。6年1組は、「ピアノの音が」、6年2組は、「他己紹介ビンゴ」を学習しました。

|
6月 作品掲示 |
図工科で「平和ポスター」に取り組みました。一人一人が、色の組み合わせやデザインを工夫し、見る人に平和への思いがよく伝わるポスタ−を制作しました。

|
5月8日(火) 参観日 |
5月の参観日では、1組は英語科「好きなものをたずねたり答えたりしよう」、2組は総合的な学習「平和学習発表会」を学習しました。


|
5月 作品掲示 |
学習したことを教室の壁に掲示しています。図工科の「よく見てかこう」では、鏡で自分の顔をじっくり見つめてかきました。また、社会科の「縄文のむらから古墳のくにへ」で学習したことを新聞にまとめました。

|
5月2日(水) なかよし会 → 「1年生のページ」へ |
4月 平和学習 |
平和公園で碑巡りをし、平和ボランティアの方々に戦時中の話をしていただきました。

|
4月16日(月) 参観日 |
6年生最初の参観日です。1組は、社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」を学習しました。縄文のむらと弥生のむらのちがいをたくさん見つけることができました。2組は、算数科「円の面積」を学習しました。複雑な図形の面積を解くことができるようになりました。
 |